ラベル レベル1クリアレポート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レベル1クリアレポート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月25日水曜日

FF15 レベル1クリア 攻略レポート目次(1/25更新)

今から執筆される予定の文書群。最初から順に書くとは言っていない。
区切りも変えるかも。

【FINAL FANTASY XV レベル1攻略】

■攻略本文(前半)
Chapter1 ~ Chapter3
Chapter4 ~ Chapter6
┣ Chapter7 ~ Chapter9
┣ Chapter10
┗ Chapter11 ~ Chapter12

■ Chapter13攻略
┣ 道中
┣ フォラス戦
レイヴス戦
レイヴス戦後

■ Chapter14攻略
冒頭~キングベヒーモス戦まで
イフリート戦・ラスボス戦

■ Chapter15(クリア後)攻略
クリア後攻略コラム
┣ 毒の有効活用
┣ 試作重魔導アーマー「アンゲルス(弱)」を倒して魔導スーツ入手
┣ ダメージ限界突破魔法の素材収集
┣ AP稼ぎ手順
┗ ダメージ限界突破の活用

クリア後モブハント編
 数が膨大なので、ポイントとなるクエスト・高難度のクエストのみ紹介
アヤカシ戦
アダマンタイマイ戦
ガニメデス×3戦
デモンズウォール戦
エルダークアール×3戦

サブクエスト編
┗ 伝説の武器クエスト

クリア後探索編
┣ 探索攻略概略
┣ ルシスに眠る脅威:コースタルマークタワー以外
┣ ルシスに眠る脅威:コースタルマークタワー1F~10F
┣ ルシスに眠る脅威:コースタルマークタワー11F~20F
┣ ルシスに眠る脅威:コースタルマークタワー21F~30F
┗ 以下続くと良いな。

後書き

■ 配信動画跡地
Chapter1
Chapter2
Chapter3 (最初の2時間程度)
Chapter3 その2 (真ん中4時間程度)
Chapter3 その3 ~ Chapter04
Chapter5 ~ Chapter12 (ノンストップ8時間の長編動画。よく集中力保ったな…)
Chapter13 ~ Chapter14 (↑から3時間休憩しただけ、徹夜状態での6時間半)

2017年1月2日月曜日

FF15  レベル1クリア あとがき的な何か

まだレポートちゃんと書いていない部分も多いですが、攻略終えての感想的なものをひとつ。

「低レベル攻略」のようなネタを実践する時は何かしら秘策というか、通常攻略では用いないような特別な手法を使ってステータスの低さを補っていくことが大なり小なり何かしら存在するものですが、FF15に関してはびっくりするほど何もなかった!
当初は魔法を切り札にできるかなと思っておりましたが、扱いづらくて諦めました。
レベル1の条件下では召喚が全くダメージが出ないなどの制約もあり、どこまでいっても正攻法オンリーで戦った印象でした。純粋にプレイヤースキルを問われる戦いであり、故にポーションとフェニックスの尾に頼りまくるひどい動画が出来上がります。ちゃんちゃん。

レベル1でクリアしたからと言って特に特典があるわけでもなく、強いていえばクリア認定証を残せるぐらいなものですが、FF15の低レベル攻略は歴代と比較しても難易度は入門用といった具合で極端に難しいわけではないので、記念に一発いかがでしょうか。
やりこみなんてものはただの自己満足の世界ですが、形残せるものがあるというのはいい思い出になりますよ。もしこの文書がその一助になってくれれば幸いです(だから早くレポート完成させような→自分)

※攻略余談
AP稼ぎ系のアビリティを多めに取ったけど、率直に申し上げて必要なかった(・ω・)
色々取ったけど、まともに機能してたのは「ファントムゲージ関連」「回避関連」「シフトブレイク強化」ぐらいな気がするです…

習得したアビリティコールのみなさん

■ファントムソード
・ファントムゲージ消費ダウン
・ファントムソード召喚でAP
・ファントムゲージアップ

■魔法
・魔法精製POWERボーナス
・魔法使用でAP

■回復
→習得なし

■仲間コマンド
・ドーンブレイカー(結局一度も使わなかった)

■アクション
・エアステップ
・空中回避
・ガードMP消費ダウン
・ガードMP消費ダウン+
・コンボアップ
・シフトブレイク強化
・シフトブレイク強化+

■チーム
■パラメータ
→両者ともに習得なし

■フィールド
・車でAP
・キャンプのAPアップ
・釣りでAP
・料理効果時間延長
・チョコボでAP

■ウェイト
→習得なし

FF15 レベル1クリア イフリート戦・ラスボス戦

■イフリート戦
こちらからの攻撃を受け付けてくれる時間が極端に短くなる(燃え上がっている間は極端に防御力が高くダメージがほぼ通らない)、第2戦の中盤以降をどう乗り切るかにかかっています。
冷気系魔法で一度炎を消し止めてからの攻撃なら確実ですが、あまりに有効時間が短く、このタイミングだけで有効な打撃を加えることはかなり難しいです。

これといった有効策を開発しないまま場当たり的に突っ込み試行錯誤しながら戦っていましたが、「アイスブランド装備」「イフリートの足元をうろつきながらパリィ待ち」が一番安定しそうな気がしました。
相手が巨体過ぎてダメージ表示がまともに見えずかなり不安になりますが、パリィによる反撃は炎が復活する前に当てきれているようです。

↑ このように攻略を書いた後に同条件でイフリートと再戦する機会があったので、全面的にパリィ返しを主軸にして戦ってみたら、なんか撃破までの時間が10分以上短縮されるという綺麗な戦い方が出来てしまったので、動画のリンク先を変更します。
パリィでのカウンターを重視しつつ、敵の攻撃を空振らせたタイミング(火が消えているタイミング)での地上シフトブレイクなど、攻撃ポイントを増やしてみました。

あと仲間が全員生存してると、なんか終盤パリィリンクからものすごいダメージが入るんですね…
初回プレーでもやったのかもしれないけどまるで覚えてなかった。

■ラスボス戦
1戦目は勝手に敵が突っ込んできてくれるので、こちらからは仕掛けず、
相手の攻撃を□ボタンでしっかり回避してから反撃を入れていきます。

シューティングモードになったら適当に攻撃連打、最後の決戦モードも適当に連打。
こちらのHPが低いせいでよくPINCH状態になりますが、これで攻略も最後なので惜しみなくポーションを飲んでいきましょう(適当)

FF15 レベル1クリア 14章冒頭~キングベヒーモス戦

■ガーディナ渡船場~ハンマーヘッド
タルコットと合流するまではバトルは全逃げで問題ありません。
相手するだけ時間の無駄です。

ハンマーヘッドでも特に必要な作業はありませんが、私は短剣大好きマンなので、イグニスが装備している「マインゴーシュ」を剥ぎ取ってノクトに与えました。
ギルをケチらないのであればショップでも購入できます。

■王都潜入
王都に入った後の雑魚戦はほぼ回避できますが、地下道を通る時の戦闘のみ回避不可です。

・サルピンクス*2体+旧帝国兵複数戦
とにかく数に物言わせてぺちぺち撃ってくる帝国兵に行動を阻害されるのが鬱陶しいです。
魔法やファントムソード召喚で頭数減らせるとだいぶ楽になります。今回のプレーでは事前対策を取っていなかったのですが、一度過去に戻ってファントームゲージを満タンにしてから戦闘に臨むと良いでしょう。





・キングベヒーモス戦
敵の攻撃力が高く、最大HPを0に持って行かれやすい分、難易度だけ言うなら後に控えるイフリート戦よりも上になります。
いい感じに敵の攻撃を回避し続け、マップシフトからのシフトブレイクでダメージを与えていこう!としか言いようがないバトルとなるのですが、一点だけポイントを。

ff15_キングべひもん

マップシフトでこのぐらいの距離を取って、相手がこちらを向いている時にシフトブレイクを当てると
ずてーんと転んでくれることがあります。喉元、胸元を狙うイメージ。
まだ攻略を書いていませんが、12章のデスクローも似たような性質を持っています。

ff15_きんぐべひもん

起き上がってすぐのタイミングに同じように攻撃を重ねることで、連続してダウンを取り続けることが可能です。WEAK状態になっているからと深追いはせず、一度ダウンを取ったらひたすら「マップシフト→シフトブレイク」の起き攻めを続けてダウン状態維持を優先するよう立ち回ると楽になれます。
まぁそうそう続かないから苦労するんですけどね…

2017年1月1日日曜日

FF15 レベル1クリア 13章レイヴス戦後

大きなボス戦を終えた後ですが、まだ難関ポイントが待ち受けています。
リトライポイントのセーブが行われるためやり直しは比較的容易ですが、事前準備と14章に向けての仕込みが必要となります。

■ランニング攻略法
シガイがうじゃうじゃ沸いてくるのを1分程度耐えた後、「エレベーターに乗る→格納庫まで走る」だけなのですが、「エレベーターに乗る→格納庫まで走る」の区間はしれっとアイテム使用が禁じられています。

エレベーターの上からもリーパーの飛び道具とかが届いてしまい攻撃全回避はなかなか難しいところがあるので、対策としては以下2点です。

 ・大剣やバングル系のアクセを大量に装備してHPを底上げしておく
 ・レイヴス戦でファントムゲージを温存しておき、ここで使用する(無敵時間の利用)

最大HPは装備品で倍以上に持っていけるのでなかなか馬鹿にできません。
ファントムゲージはアビリティコールで持続時間を延ばしておけば、だいたいランニング行程の半分ぐらいは無敵状態(正確にはHP1で踏みとどまる状態)で駆け抜けることが出来るので是非に。

■ランニング後
無事格納庫にたどり着けた後は、レベルストッパーを忘れずに装備しておきます。
このあと13章終了による経験値の強制精算が発生するためです。

この章の精算についてはノクティスがレベルストッパーを装備していないとアウトで、他のキャラに装備させていた場合、格納庫まで来てしまうと剥がすことができなくなってしまいTHEエンドとなります。
実際今回の攻略でも、このミスを1回やらかしてしまいました。レイヴス戦前に外しておきましょう。

2016年12月30日金曜日

FF15 レベル1クリア 4章~6章

■4章
ほぼタイタン戦のみの、特に攻略面で語ることはないパート。

ff15_titan2

本プレー屈指のギャグシーン。
とどめを刺すときのミッション必要ダメージわずか500。ワンパンで終了。
せっかくなので動画版も。

 

■5章
ラムウ石碑参りと帝国基地に潜入してレガリアを取り返すパートです。
ついでにチョコボも取っておきます。

・スモークアイ戦
マップシフトからのシフトブレイクとグラディオのテンペストで適当に戦え、としか書きようがない平凡な戦闘です。敵の動きが結構早く、テンペストがうまく当たらないシーン多し。

ドラム缶をファイアで爆破するミッションは、戦闘開幕時の位置が一番狙いやすい気がします。
条件達成には「ファイア」で攻撃する必要はなく、エンドレスワルツとかでも炎属性魔法でドラム缶を引火できればなんでもいいっぽいです。

 

・フォッシオ洞窟道中
狭い道が多い、全体的に暗い、間違ってマップシフトで味方が戦ってる場所とは別の通路の敵にシフトブレイクしちゃうなど、ゴミゴミした戦闘が続きます。
敵の処理自体はサンダーボムがちょっと要注意なぐらいで、まだそこまで難しくはありません。
3章でボス敵だったマインドフレアもしれーっと混ざってますが、単体ならマップシフト+シフトブレイクでかんたんにダウンを奪えることもあり、案外楽です。

・ナーガ戦
やはりここも基本通り、ノクトのシフトブレイクとグラディオのテンペストが軸になります。
周りのキャラはバタバタ死んでいきますが、グラディオだけは出来るだけ残すようにしましょう。
カエル化攻撃が鬱陶しい相手ですが、特に対策はしていきませんでした。自分は喰らわなかったし。

 

・アラケオル基地 道中
マップシフトからのシフトブレイクとグラディオのテンペストで適当に戦え(コピペ)
敵が密集しているシーンが多いので、魔法もかなり有用です。エンドレスワルツなど、強力魔法を持っている場合は惜しみなく使って、戦闘を有利に進めましょう。

・重魔導アーマー「マニプルス」戦
開幕で画面奥の魔導エネルギー装置を魔法で破壊したら、速攻で出たがり爺さんが召喚出来る状態になって戦闘が終わったでござる。

ちなみにこのシーンやイフリート戦での召喚は確実に敵を仕留めてくれますが、それ以外の通常バトルにおける召喚は、ノクトのレベルが1のままだととてつもなく弱いです。数百~2000程度のダメージにしかならず、わざわざL2数秒押して召喚する価値はありません…

 

■6章
途中の雑魚や魔導アーマーは適当に処理しましょう(適当

・アラネア戦
基本は敵が飛ぶのを待って地上待機からのパリィでダメージを与えていく(4650の固定ダメージ)のを基本にしたいのですが、魔導兵がうようよ沸いてくる状況ではなかなか敵のジャンプを誘うことが難しく、ぐだぐだした戦闘になりました。
周りの魔導兵を巻き込みながらアラネアに魔法叩き込んでみたりとかは結構有効でした。R1+L1のファントムソード召喚もなかなかいいダメージになります。

一発撮りなのでもっと真面目に研究してみればもっといい攻略法が構築できると思いますが、所詮は大した事ない中ボスの一人だし…

2016年12月28日水曜日

FF15 レベル1クリア 1章~3章

いきなりざっくりした区分けですが、それほど語る項目がないパートとなりますのでサクッと行きます。

■1章
必須のメインクエストは以下の3つ。ボス戦なし。
3つめは戦闘シーンもありますが、特に難しくはありません。

・貧乏王子の生活費稼ぎ(シドニーに頼まれて討伐とかいくやつ)
・秘密の対価(原石探し)
・不穏な報せ(陥落の報せを聞いて丘まで引き返すシーン)

 

■2章
ボス戦はキカトリーク塹壕跡でアルケニー戦、北ダスカ封鎖線でキュイラス戦の2つ。

アルケニー戦はコル将軍がいない状態での戦闘となり、ややぐだります。
マップシフトによるヒットアンドアウェイと、グラディオのコマンド技(テンペスト)を軸に、地道にダメージを与えていきましょう。

キュイラス戦はコル将軍がいるので、彼のコマンド技を中心にダメージを与えていきましょう。

 

■3章(準備編)
レスタルムにてビブの写真クエストを受注できるようになりますので、この段階でこなせるものを一通り終わらせておきます。この時点では合計で87500ギル獲得可能。
以降はギル稼ぎは不要となります。
 参考リンク:極限攻略DB - ビブの写真クエスト

次に装備品を整えます。以下入手しました。
話が前後してしまいますが、ビブの写真クエストでラバティオ火山に来ることになりますので、そのついでで入手可能です。

・デルタダガー
ラバティオ火山近くのトレジャーから手に入ります。
詳しい場所は極限攻略DB - クレイン地方のトレジャーのページを参照。
攻撃力153の短剣で13章までお世話になります。ってほとんど最後までですね。

・ハードブレイカー
この時点の店売りの武器としては最も強い、攻撃力244・最大HP+153の大剣です。
ベリナーズ・マート ラバティオ店の武器屋で購入できます。
グラディオの攻撃力アップ以外に、ノクティスのHP補強にも役立つので複数購入オススメ

ラバティオの武器屋では他の武器もこの段階としては強いものが揃っていますが、槍や銃はそこまで重要度は高くありません。今回のプレーでは一応一通り買ってあります。

 

■3章(進行編)
準備が整ったら、後はメインストーリーをずんずん進めていきます。

・グレイシャー洞窟
対雑魚戦は、狭い場所でスローニンと戦うシーンが若干難しめですが、グラディオのコマンド技によるダメージがかなり大きい(1000以上当たります)ので、それほど苦になりません。

ボス戦(マインドフレア3体+インプ3体)
事前にエンドレスワルツ(ガ系魔法を最大5連発)などの強力な魔法を作っておくと、お供の雑魚を速攻で排除できるのでオススメ。
炎氷雷99ずつにラストエリクサー1個混ぜるとエンドレスワルツLV55が作成できます。

後はマップシフト+シフトブレイクのヒットアンドアウェイと、グラディオのコマンド技で削っていきましょう。マップシフトからのシフトブレイクで比較的容易にダウンが取れる(WEAK状態にできる)のと、強めの武器を用意してあるので、低レベルの割にあっさり勝利できます。

2016年12月27日火曜日

FF15 レベル1クリア 13章レイヴス戦

執筆順を守らないぐーたらプレイヤーのざっくり解説コーナーです。

何よりも動画見てもらうのが流れが分かりやすいと思います。
これだけ攻撃受けまくってアイテム使いまくりでも勝てるのは勝てます。

■ざっくりした攻略方針
・短剣を使う(スキが少ない、手数が多いのでファントムゲージが溜まりやすい)
・こちらから攻撃を仕掛けず□ボタンを押しっぱなしにし、敵の攻撃を回避してから攻撃を叩き込んでいく
・回避以外の用途でマップシフトは使わず、レイヴスにまとわりついてダメージを積み重ねていく

■ざっくりした敵の行動パターン解説
・仲間に頼るのは諦めよう。一人で戦ったほうがHP管理がやりやすい相手。
 共闘路線で行く場合は、イグニスやグラディオよりは距離を取ることが多いプロンプト残しが比較的楽。

・敵の攻撃起点となる振りおろし攻撃を見極める。

レイヴス  レイヴス02

↑のノクトの足元を払う振り下ろし攻撃はリーチは狭いながらも非常に発生が早い。
見てからの反応はなかなか難しいので、□ボタンは押しっぱなしでこの攻撃を避けるのを確認してから、短剣での攻撃に移っていました。

この振り下ろしの後は剣撃が1~2発続くことが多いので、『振り下ろし回避→○ボタン1回押して攻撃→すぐに□を押して次の攻撃を回避→○ボタン2回ほど押して攻撃、その後は敵の動きを見ながら流れで』の一連の行動を半ばパターン化していました。


・パリィチャンスその1

レイヴス3  レイヴス4

おおきく振りかぶってちゅどーんと叩きつけてくる攻撃。
容易にパリィが取れる攻撃なので、確実に攻撃チャンスにしたい。
慣れてくると攻撃が振ってくる前に何発か短剣攻撃を入れられるようになりますが、
欲張って被弾して死んでも仕方ないので、無理のない範囲で。


・パリィチャンスその2

レイヴス7  レイヴス8 レイヴス9  レイヴス10

大きく振りかぶり、腰を落とし、なんか光りだして、一閃な攻撃。
HP半分切ったあたりから使用し始める。

出かかりこそパリィチャンス1のやつに似ているものの、発動までの時間が非常に長いです。
その1とその2を早い段階で見分け、適切な攻撃と回避行動を取れるかどうかがミソ。
この2つの攻撃に対しあまりにも安全策で行き過ぎると、撃破までの時間が伸びてジリ貧になります。


・マップシフトで避けよう

レイヴス12
なんだか妖気的なものが集まりだして

レイヴス13

拡散! 見た目より判定が広く、シフトするまでもないかと怠慢プレーのノクト氏死亡の瞬間。

妖気的な何かが広がるものと、やや距離を離したところからノクトのいる位置に対して柱みたいなブツを突き立てるものがありますが、いずれも発生を確認してからマップシフトでの回避が十分間に合います。
レイヴスを殴りに行くときもこの攻撃の回避のことを考え、マップシフトのアイコンが出ている状態を常時保つようカメラの位置に気をつけておくようにしましょう。

reivusu20

マップシフトでぶらーんぶらーんぶらしていると、敵が柱で突き刺しに来たり妖気溜めの状態で待ち構えられることがまれによくあるので、意味もなくぶらさがったり突撃したりしないように。
距離が離れてると敵のモーションを見落としがち。

 

細かくはもう少し行動のバリエーションがありますが、基本的にはここまでで解説した4つの攻撃をうまくいなしながら、10分ぐらい殴り続けることになります。
ポーションは神。フェニックスの尾はもっと神。

【おまけ】
レイヴスの攻撃は基本的に何を食らっても一発で死亡なのですが、あまりに攻撃重視(防御が下がる修羅王の刃を装備する)にしていると、攻撃を受けた時に最大HPまで一発で全部削られてしまうことがあるので、ある程度はバランスを取っておいたほうが無難です。

【おまけ2】
レイヴスにとどめを刺す時は、ファントムゲージを満タン状態で温存しておくと、
次の展開が楽になります。